[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日々の雑記とか、いる物もいらない物も雑多に
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ABSデビュー。
Antilock Brake System略してABSです。車のね。(ABSの説明は続きにしておきます…間違ってるかもだし…)
私は去年の冬までは中古の安い車に乗っていたため、そんなステキシステムはついていませんでしたので、今まで経験がない世界です。
今乗ってる新しい車には標準装備でついていたABS。ついているといっても、通常の走行でABSが作動するような急ブレーキを踏む場面などそうそうないのです。ないほうがありがたい。
しかしここは雪国。路面凍結は日常茶飯事。
路面が凍結している場合は、軽くブレーキをかけただけでもタイヤが滑り始め、それを感知してABSが作動してしまうらしいのです。
ABSが作動すると、作動したことを伝えるためなのか、ブレーキペダルに反動が返ってきて軽く押し戻されます。それと同時に、『ゴリゴリゴリ!!』というものすごい音がし始め、
ビビリの私は、Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)壊れた!?
と、思わずブレーキから足を離してしまい、結局十分減速できないままカーブに入って蛇行運転に…orz
そういえば買ったときに、ディーラーさんが「すごい音がしますよー」といっていました。
ABSコワイ(´;ω;`)
せめて音をどうにかして欲しい。壊れたのかと思うじゃないですか。
今までABSがなかったので、自分でポンピングブレーキをやる癖がついているため、逆にこれは運転しにくいです。
作動時のほうが制動距離も長いですよね。(凍結路面の場合)
私の場合、最初に軽くブレーキをかけてどのくらい滑るかを確かめてから、その滑り具合にあわせて減速するのがいつもの方法。
一番最初にABSが作動してしまうと、自分でどのくらいのブレーキをかけていいかわからなくなってしまうのです。
かといって凍結路面でABSを信じられない…。
冬場だけABS解除とかできないかなぁ…?
むしろABSが急ブレーキの時にだけ作動するようにすればいいんだよねぇ。
そういえば、会社の人に
「軽自動車の場合は車体が軽いから、勢いで車体が振られてハンドル効かなかったりして、乾いた路面でもあんまりABSのイミないよ」
とかいわれました…なに、じゃあ何のためについてるの…?
なぜなにABSのコーナー!!(なんだそれ)
ものすごーい急ブレーキをかけると、車体は進もうとしているのにタイヤの回転が止まり、路面を滑走することがあります。
この、タイヤの回転が止まって滑走をはじめる状態を『タイヤがロックしている』状態というらしい。(間違ってるかもしれません。なんとなく雰囲気でわかって!)
タイヤがロックされて滑ってしまう=(タイヤが滑っているので)ハンドルによる制御ができない
というわけで、止まることも回避することもできずに衝突…などの大事故につながる、という危険性があります。
で、このロックを回避するために、
ブレーキを踏む→ロックされて滑る前にペダルを戻す→再び踏む
の作業を繰り返す『ポンピングブレーキ』という運転技術があるのですが、この作業を自動化したのがABSです。
ブレーキを思いっきり踏み込んでも、ロックされないように勝手に車が調節して減速でき、なおかつブレーキをかけている間もハンドルによる制御ができるという優れもの。